北海道に暮らす
ニセコから望む「羊蹄山」

北海道はでっかいどう。地域によって気候も環境も違います

北海道に来てよく分からない事のひとつに、その広さや距離感が挙げられます。
北海道の総面積は約8万3,424平方キロメートルで日本全体の22%に当たり、それは東北6県より広く、九州の2つ分もあります。
距離感はどうでしょう。札幌~釧路間の距離は、東京~名古屋や東京~仙台の距離と同じ感覚です。 そのため広い北海道は、エリアによって気候や環境が全く異なるのです。

北海道の自然の豊かさと四季の美しさはなによりの宝物です

観光や移住で来道された方が北海道の魅力として真っ先に挙げるのが「豊かな自然環境」です。 世界自然遺産の知床や、日本初のラムサール条約登録湿地となった釧路湿原、また23カ所もある自然公園をはじめ、身近に雄大な自然環境があります。大自然と一緒に暮らす暮らしはいかがですか。

食の宝庫、北海道。食料自給率はNo.1です。

日本の食料自給率は、長期的に減少傾向ですが、北海道の食料自給率は全国トップの233%です。海に囲まれ水産物が豊富で、広大な農地ではおいしい野菜、牧場からは肉や乳製品、北海道米も人気です。

都道府県別食料自給率(カロリーベース)

北海道
233
令和3年度(概算値)
出典:令和3年度都道府県別食料自給率について(農林水産省)
ジャガイモ・たまねぎ・人参国内生産量第一位
大豆国内生産量第一位
生乳国内生産量第一位
ホタテ漁獲量全国一位
サケ・マス漁獲量全国一位

北海道暮らしのメリット

1)ひろびろした開放感のなかで暮らせます

北海道の総面積

83,424.44km²
(北方領土5,003.1平方kmを含む)
出典:北海道の統計ミニ情報2022

人口密度(可住地面積1km²あたり)

北海道
47位
226.4
東京都
1位
9868.5
出典:総務省統計局「統計でみる都道府県のすがた2022」

都市公園面積(人口1人あたり)

北海道
1位
27.24
東京都
47位
4.34
出典:総務省統計局「統計でみる都道府県のすがた2022」

2)生活費が安い

都市階級・地方・都道府県庁所在市別1世帯当たり
1か月間の支出

北海道 東京都区部
食料費 57,683 70,148
住居費 18,930 33,110
光熱・水道費 25,685 17,505
家具・家事用品費 9,574 8,654
被服及び履物費 6,626 10,296
保険医療費 10,049 14,638
交通・通信費 32,366 28,193
教育費 4,006 11,174
教養娯楽費 20,377 31,709
その他の消費支出 44,574 51,905
消費支出 229,870 277,332
北海道で一ヶ月にかかる費用は東京より47,462円も低い!
特に、住居費は東京区部の約57%と大幅に少ない。
しかし、光熱・水道費や交通・通信費は東京都区部よりも高い。
二人以上の世帯のうち勤労者世帯
出典:家計調査2022年 二人以上の世帯

3)住居費が安い

民間賃貸住宅の家賃(1ヶ月3.3m² あたり)

北海道
26位
3,771
東京都
1位
8,806
出典:総務省統計局「統計でみる都道府県のすがた2022」

土地付き一戸建築費(※は敷地面積)

北海道
280.3m²
4,429.9万円
東京都
※120.4m²
6,622.9万円
出典:住宅金融支援機構「2022年度フラット35利用者調査」

マンション購入費(※は住宅面積)

北海道
67.7m²
4,290.0万円
東京都
※58.1m²
5,819.8万円
出典:住宅金融支援機構「2022年度フラット35利用者調査」

いま、地方へ移住希望者が増加中

1)若年世代の地方都市へ移住希望者が増加中

政府の調査によれば、三大都市圏に住む20歳代のうち約4人に1人が地方移住に関心を持っていることが分かっています。実際に、地方移住を推進する「認定NPO法人ふるさと回帰支援センター(東京都千代田区)」の利用者の推移を見ると、地方移住への関心は年々高まり、特に20歳代の利用者数は10年前の約5倍に増加しました。また子育て世代もワークライフバランスを重視し、高齢社会を見据えた住まい方にも高いニーズがあることが判明しています。

① 地方移住の関心の高まりはコロナ禍以降再び増加中(移住相談件数の増加)
(出典)認定NPO法人ふるさと回帰支援センター窓口相談者・セミナー参加者アンケートより集計(複数回答)
② コロナ禍以降、20歳代の地方移住に対する関心がますます高まっています。
(出典)内閣府「新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」(令和5年4月)

2)「北海道」は移住希望地として人気が上昇中

  • ふるさと回帰支援センター 移住希望地ランキング(2021-2023)で「北海道」は上位にランキング
  • 北海道の移住相談件数の順位は<2021年16位 →2022年12位 →2023年7位>と年々上昇中

3)移住経験者が移住先を選ぶ際に重視したポイントは

  • 地方への移住居住者が移住した際に重視したポイントは、生活利便性やアクセスがよく、自然が身近に感じられ、
    十分な広さや間取で快適な住まいを重視。

(出典)地方移住に関する実態調査 パーソル総合研究所2022年3月

冬の寒さと雪と共生し楽しむことが、北海道生活のコツ。

北海道での暮らしで心配されるのが、冬の寒さや雪でしょう。雪かきや雪道の運転などは確かに大変です。でも暮らすと次第に慣れてきます。北海道ならではの暮らし方を楽しみましょう。

住宅は高気密・高断熱が高度に進化し、寒い冬でも快適空間

北海道の住宅の進化は冬の寒さの克服から、冬でも快適に過ごす住空間へ高度に進化しました。
<北海道の住宅の進化>寒くない住宅暖かい住宅省エネ住宅創エネ住宅

1)高気密・高断熱住宅は70年前の北海道から始まった

もともと北海道の住宅は、夏を快適に過ごす本州の住宅と同じ風通しの良い構造でした。
1953年に北海道防寒住宅建設促進法(寒住法)で、防寒住宅が始まり、2度のオイルショックを経て、省エネ住宅へと大きく進化したのが北海道の住宅です。

2)建物全体を高気密・高断熱化する事が省エネに

断熱性の研究のプロセスで、断熱だけではさほど省エネには効果がない事が判明し、高気密化とセットで省エネで暖かい住宅が実現する事が常識となりました。

3)壁・屋根・だけではなく、床や窓も断熱

どのように建物の内部と外部とを断熱するかの研究が進みましたが、開口部の窓やドアの断熱性も高め、床下に冷気を入れないために基礎断熱も採用するようになりました。
Low-Eトリプルガラスを標準採用
性能を発揮するため断熱材は熟練工が充填
高性能なグラスウールが床下からの底冷えを防ぎます

セキスイハイムの分譲住宅はココが違います!

セキスイハイムは、街という資産を育てます

その街に暮らすご家族が、いつまでも快適に暮らし、また時を重ねる毎に価値が高まる街、それがセキス イハイムが目指す街づくり(分譲地)です。

セキスイハイムの提唱する、まちなみガイドライン

統一感があり緑豊かな環境、景観を維持し資産価値の高いまちなみを創り上げるために、建築関係法令に加え、建物や外構計画に「まちなみデザインガイドライン」という、一定のルールを設けました。 全物件ではございません。

豊富な経験を持ったプロによる雪と共生するエクステリアのプランニング

地域の気候風土を知り、数多くのお住まいをプランニングしてきたプロフェッショナルが計画します。積雪シーズンを快適に暮らす細かなプランニングが活かされます。

コーディネーターによるインテリア・スタイルでご提案

内部の建具や床材、壁紙からキッチンや洗面化粧台などの水廻りまで、トータルにコーディネート。 ナチュラルモダンやシンプルモダン、ジャパニズム、ヨーロピアンなど様々なテイストでご提案。

工場生産のメリットを最大限に活かしコストカットを実現

分譲住宅も注文住宅と同様に精緻化・精錬化された工場で強靭で高品質の住まいをつくっています。間取や内部造作のパターン化など様々なコストカットを行っています

品質に自信があるからできる「業界最長クラスの60年サポート」

セキスイハイムではお引渡しから2年目までの計3回の定期点検と、その後、5年毎の定期診断を無償で60年間行います。そして建物の最も重要な「構造」や「防水」については、最長20年目まで保証します。 詳細についてはスタッフまでお問合せ下さい。

セキスイハイムなら道内各都市の住宅ニーズにお応えできます